こんな悩みはありませんか?
- お尻から太ももの裏側にかけて電気が走るような激痛がある
- 長時間座っていると腰からお尻にかけて痛みが強くなる
- 朝起きた時に腰やお尻が固まって動かしにくい
- 歩いているとふくらはぎや足先にしびれを感じる
- 夜中に痛みで目が覚めて熟睡できない
- 痛み止めや湿布を使っても根本的に改善しない
- 手術を勧められたが避けたいと考えている
坐骨神経痛とは
腰から足先にかけて伸びる坐骨神経が圧迫されたり刺激されたりすることで生じる痛みやしびれなどの症状の総称です。病名ではなく、特定の疾患によって引き起こされる症状の一つとされています。
症状
坐骨神経痛では、以下のような症状がみられます。
- 腰痛に続いてお尻、太ももの後ろ、すね、足先などに痛みやしびれるような痛みがあらわれることが多いです。
- 鋭い電気的な痛みや、鈍い重だるさなど、症状の出方には個人差があります。
- しびれと痛みが同時に起こる場合や、片足だけに強く起こることもあります。
- 症状が進行すると、歩行や座ることの維持が困難になることもあります。
原因
- 腰椎椎間板ヘルニア:椎間板が突出して坐骨神経を圧迫します。若い方に多く見られます。
- 腰部脊柱管狭窄症:脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されます。高齢者に多く見られます。
- 梨状筋症候群:お尻にある梨状筋が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みやしびれが生じます。激しい運動や長時間のデスクワークなどが原因となることがあります。
- その他の原因:がんなどの悪性腫瘍、アルコールなどの中毒性疾患、糖尿病、腰椎すべり症、仙腸関節炎なども坐骨神経痛を引き起こす可能性があります。
検査
坐骨神経痛の原因を特定するためには、問診や触診に加え、検査をします。医療機関であれば画像検査を行うかと思います。当院では徒手検査や整形外科的検査などを行います。
治療法
当院で坐骨神経痛の治療法は、「神経系のバランス調整」+「全身の筋膜整体」+「姿勢改善」の3ステップで、坐骨神経痛を根本から改善していきます。
【当院の施術の特徴】
①坐骨神経痛がある方のほとんどが神経系の興奮が続いていてアンバランスのなっていることがあります。神経系のバランスを調整することで筋肉や関節が緩みます。
神経系のバランスが整うと反り腰・猫背・巻き肩など改善していき、腰に負担がかからない姿勢へと導きます。
②表面の筋肉ではなく、坐骨神経痛の根本原因となる深層筋膜にアプローチすることで血流改善し、こわばりを解消します。
③再発予防のためのセルフケア指導
坐骨神経痛を繰り返さないために、日常生活でできる姿勢改善ストレッチやセルフケアをアドバイスします。
「施術を受けた直後は楽になるけど、またすぐに戻ってしまう…」という方も、当院のカイロプラクティック整体+セルフケアで再発しにくい体を目指せます!

日常生活での注意と予防
坐骨神経痛の改善には、治療と並行して日常生活で腰に負担をかけない工夫が重要です。
- 長時間同じ姿勢を避け、適度に体を動かすことが大切です。
- 背もたれにもたれる、足を組むなどの姿勢は腰に負担がかかるため注意が必要です。
- 時々立ち上がって歩いたり、軽いストレッチをしたり、クッションを使って姿勢を調整することで、坐骨神経への圧迫を軽減し、症状を和らげることができます。
- 激しい運動は、症状を悪化させる可能性があるので避けるべきです。しかし、安静にしすぎるのではなく、無理のない範囲で日常的に体を動かすことが推奨されます。
お電話ありがとうございます、
白岡総合整骨院でございます。