子どもの猫背が増えている理由とは?

こんにちは。白岡総合整骨院です。

朝晩が涼しくなって過ごしやすくなりましたね。

白岡市内では幼稚園や保育園。小学校で運動会が開催されています。

私もつい先日、次男の運動会に参加して思ったことがありました。

姿勢の悪い子供たちが多いんだなと・・・・

 

何気ない日常でふと、お子様の姿勢が悪くなってると感じませんか?
食事中やソファに座ってテレビを見ている時など・・・

 

学校でも家庭でも「猫背の子」が本当に増えています。

 

「まだ小さいから大丈夫」と思われがちですが、
実は、
子どもの猫背は将来的な体の不調の原因になることもあるんです。

今回は、子どもの猫背が増えている理由と、整骨院でできるケアについてご紹介します。

 

🔹理由①:スマホ・タブレットの長時間使用

子どもでもスマホやタブレットを使う機会が増えています。
画面をのぞき込む姿勢は、**首が前に出る「ストレートネック」**を招き、
自然と背中が丸まりやすくなります。

また、下を向く姿勢を続けることで首や肩に負担がかかり、
「肩こり予備軍」の子どもも増加中です。

 

🔹理由②:運動不足による体幹の弱さ

外で遊ぶ時間が減り、体を動かす機会が少なくなった子どもたち。
姿勢を支える「体幹」が弱くなると、
自然と背中が丸まり、猫背の姿勢が癖になってしまいます。

子どもの姿勢には、筋力バランスと運動量が大きく関係しています。

 

🔹理由③:勉強・ゲームによる長時間の前かがみ姿勢

勉強机やゲームの時間も猫背の大きな原因です。
特に机と椅子の高さが合っていない場合、
前かがみ姿勢がクセづいてしまいます。

 

👉 家庭でも「椅子の高さ調整」や「30分ごとの姿勢チェンジ」が大切です。

 

🔹放置するとどうなる?

子どものうちは柔軟性があるため、猫背でも痛みを感じにくいですが、
放っておくと将来的に以下のリスクがあります:

  • 肩こり・頭痛
  • 集中力の低下
  • 自律神経の乱れ
  • 呼吸が浅くなる
  • 見た目の印象が悪くなる

「姿勢の悪さ=体の使い方のクセ」です。
早めに気づき、正しい姿勢を身につけることが大切です。

 

🔹整骨院でのケア

当院では、

  • 骨格や姿勢のバランスチェック
  • 子どもの体幹を強くする簡単な運動指導
  • 家でできるストレッチ法のアドバイス
    を行い、
    無理なく正しい姿勢に導きます。

姿勢は「習慣」で変わります✨
親御さんと一緒に取り組むことで、良い姿勢が身につきます。

 

🔹まとめ

✅ 猫背の原因は「スマホ・運動不足・長時間座り」
✅ 体幹を鍛え、日常姿勢を意識することが大切
✅ 早めのケアで“将来の不調”を防ぐ

お子様の姿勢、気になる方はぜひ一度ご相談ください😊

白岡総合整骨院