こんにちは。白岡総合整骨院です。
ここ数日、腰が辛くて来院される方が目立ちます。
寒くなって動きが悪くなった。
椅子に腰掛けて立ちあがろうとしたら痛くなったなど、
痛める理由は色々だと思います。
何かお身体に不調があればお気軽にご連絡ください。
さて、本日は、睡眠時の姿勢が体に与える影響についてお話しします。
🔹はじめに
「朝起きると首が痛い」「寝ても疲れが取れない」
そんな経験はありませんか?
実はそれ、寝ている姿勢=睡眠姿勢が原因かもしれません。
睡眠中は1日の約3分の1を過ごす時間。
この姿勢が崩れると、体の歪み・コリ・疲労に大きな影響を与えます。
整骨院の視点から、睡眠時の姿勢が体に与える影響と、改善のポイントを解説します。
🔹なぜ寝姿勢が大切なの?
寝ている間は体を休める時間。
本来であれば筋肉や関節がリセットされ、回復するはずですが、
間違った姿勢で寝ると、逆に体へ負担をかけてしまいます💦
特に👇
• 仰向け・うつ伏せ・横向きのバランス
• 枕の高さ
• マットレスの硬さ
などが合っていないと、首・肩・腰にストレスがかかります。
🔹間違った寝姿勢が与える影響
⚡ 首・肩のこり・頭痛
枕が高すぎる or 低すぎると首のカーブが崩れ、
筋肉が緊張状態のままに。
寝ても疲れが取れず、朝から重だるさを感じやすくなります。
⚡ 腰痛・背中のハリ
マットレスが柔らかすぎたり、横向き寝で体がねじれていると、
腰椎が歪み、腰痛を引き起こします。
⚡ 猫背・反り腰の悪化
寝る姿勢が固定化すると、日中の姿勢にも影響します。
「仰向けで腰が浮く」「横向きで肩が潰れる」などは要注意です。
⚡ 自律神経の乱れ
体に負担のある姿勢では、睡眠の質が下がり、
浅い眠り・だるさ・集中力低下につながります。
🔹整骨院がおすすめする“正しい寝姿勢”
✅ 仰向け寝(基本姿勢)
• 首のカーブを自然に保つ高さの枕
• 膝の下にクッションを入れて腰の負担を軽減
👉 血流・リンパの流れがスムーズになり、全身がリラックスできます。
✅ 横向き寝(肩こり・いびき対策に)
• 枕は首と肩の間をしっかり支える高さに
• 膝の間にクッションを挟むと骨盤が安定
👉 呼吸が楽になり、いびきの軽減にも効果的。
🔹整骨院でできる「寝姿勢サポート」
当院では、
• 姿勢・骨格バランスのチェック
• 寝具や枕の選び方アドバイス
• 首・肩・腰の筋肉の緊張緩和施術
を行い、“寝ても疲れが取れる体”づくりをサポートしています🌙
「朝スッキリ起きられない」「寝ても疲れが残る」方は、
体の歪みや寝姿勢の見直しが必要かもしれません。
🔹まとめ
✅ 寝姿勢が悪いと、首・肩・腰・自律神経に悪影響
✅ 正しい姿勢で“睡眠中もリセット”
✅ 整骨院で体のバランスを整えるのが最短ルート✨





お電話ありがとうございます、
白岡総合整骨院でございます。