こんにちは。白岡総合整骨院です。
天気も穏やかに晴れていて気持ちいい感じがしますね。
白岡駅西口前には、毎年恒例の大きなツリーが準備されています。
点灯式は今夜でしょうね!!
さて、今回は冬のぎっくり腰対策についてお話しいたします。
🔹はじめに
冬になると急増するのが、**ぎっくり腰(急性腰痛)**です。
当院でも「朝起きて動こうとしたら激痛が…」「靴下を履こうとした瞬間に腰が…」というご相談が非常に多くなります。
なぜ冬にぎっくり腰が増えるのか?
整骨院だからこそお伝えできる 原因+対策 をまとめました。
❄️ なぜ冬にぎっくり腰が多いの?
①冷えて筋肉が硬くなる
気温が下がると血流が悪くなり、筋肉が“ガチガチ状態”に。
そのまま急に動くと、腰の筋肉が負荷に耐えられずぎっくり腰を引き起こします。
②厚木による姿勢の崩れ
コート・マフラー・重いバッグによって姿勢が丸くなり、腰に負担が集中。
③ 年末年始の疲労・運動不足
冬は
-
運動量の低下
-
同じ姿勢が続く
-
大掃除で無理な動き
など“腰に悪い習慣”が重なりやすい時期です。
④寒さによる自律神経の乱れ
血管が収縮し、筋肉の緊張を高めてしまうため、ぎっくり腰を誘発しやすくなります。
🧊 冬のぎっくり腰を防ぐ生活習慣
✅ 2. 「朝の5分ストレッチ」で筋肉を温める
朝は特に筋肉が硬い時間帯。
腰・太もも・お腹まわりの軽いストレッチを習慣にしましょう。
✅ 2. 湯船につかって血流を改善
シャワーだけだと筋肉が温まりません。
38〜40℃に10〜15分浸かると、腰のハリがやわらぎ予防効果アップ。
✅ 3. カイロで“腰よりお腹側”を温める
腰ではなく“お腹”を温めると体幹の血流が改善し、腰の負担が軽くなります。
✅ 4. 重い荷物は体に近づけて持つ
遠い位置で持ち上げると腰に何倍も負担がかかります。
「荷物は体に寄せる」が基本。
✅ 5. くしゃみ・起き上がり動作に注意
冬のぎっくり腰は「くしゃみ」で起こるケースが多いです。
くしゃみが出そうな時は、
👉 片膝を軽く曲げて衝撃を分散
寝起きは
👉 横向き→手で支えて起きる
が安全です。
🏥 整骨院でできる冬のぎっくり腰予防ケア
当院では
-
腰周りの筋肉の緊張を緩める施術
-
骨盤・背骨のバランス調整
-
冷え改善の血流促進
-
再発しない体づくり(姿勢・動作指導)
を組み合わせ、ぎっくり腰になりにくい体へ導きます。
こんな方は要注意
✔ 朝、腰が固まっている感じがする
✔ 冬になると腰痛が悪化する
✔ 仕事中、同じ姿勢が続く
✔ 冷え性・むくみが気になる
1つでも当てはまれば“ぎっくり腰予備軍”です。
🔚 まとめ
✔ 冬は“冷え+姿勢+疲労”でぎっくり腰が急増
✔ 朝のストレッチ・湯船・腹部の保温が効果的
✔ 整骨院では筋肉と骨格から根本的な予防ができる
「腰が重い…」「冬に毎年ぎっくり腰になる」
そんな方は、ひどくなる前に当院へご相談ください❄️





お電話ありがとうございます、
白岡総合整骨院でございます。